忍者ブログ
いろんな事にくじけそうになりながら、毎日一生懸命生きてる小さな兎のヒトリゴト。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いつの間にかニンジャが携帯投稿認証みたいなの実装してた…。道理で携帯投稿の記事が反映されない訳ダ。しかも、1ヶ月ごとに再更新らしく、地味にめんどくさい(笑)。


さて、先週やっと定期テストが終わりました。学力差の激しい地域なのですが、少数中学シスターズがかなり奮闘してくれました。50点満点で5教科オール40点以上という数字を叩き出した子もいたので、本人達も相当家で頑張ったのだろうと思います。


テスト対策ってあれもこれもやりたくなるけど、今年の校舎は週に2回(日曜日のゼミ含めて3回)しか校舎が開催されないので、授業時間がかなり限られてしまいます。他の校舎は週に5回も校舎を開けるので、その差は歴然たるもの。だから、対策してあげられるのは、本当に微々たるところで、全てのテスト範囲をカバーできない事はわかりきってました。だから、授業で扱いきれない箇所は、生徒自身に頑張ってもらうしかない。勿論自習室とかに来てくれるなら個別で見られるんだけどね。
それは、テスト対策中に、予め生徒に言っていたので、今回の結果は本人達の頑張りがよく反映されたんじゃないかな、と思います。流石に、中3が社会で満点取ったのには驚いたけどね(笑)


そんな感じで、全体的にはうまくいったテスト対策でしたが、中にはこけてる子もちらほら…。
確かに結果は大事だけど、次に同じ失敗をどうやって防ぐかをしっかり考えて欲しいなぁ。

拍手

PR

私が今の校舎担当になって3ヶ月がたちました。室長の方には、すっかり餌付けされております(笑)。プライベートな話までお互い結構してるので、信頼しつつ、されつつのいい関係が築けてるのかな。とりま、非常に居心地のいい環境で仕事ができているので、幸せです。


ただ、最近、とある教育業界の会社に転職しませんか的なプライベートオファーが人材会社からきていて、正直悩んでます。
教材作成業務にはかなり興味があるんですが、今の会社だと、静岡の本社にいかなきゃいけないんだよね。だから半場諦めかけてたんだけど、今回オファーが来て、転職活動してみようかなってちょっぴり考えちゃいました。
勿論人材会社経由なので、普通に落とされる可能性の方が大きいとは思うんだけどね(笑)。
しかも最近、テスト対策で忙殺されて、帰宅は普通に0時過ぎるしね!wちなみにこの前4時だったよ(・∀・)

ま、自分の体力と業務量に折り合いをつけながら、書類選考くらいはだす予定です。書類選考通ったら本気で考えよっと!

拍手


1ヶ月、社会人2年目をやってみて思ったこと。

嗚呼、去年私が見ていたものは虚像だったんだ。
1年目って本当に何もかも悪いところは隠されていたんだなぁ。。。

以上。

拍手


本日から新体制がスタートしました。

1月以降は他ブロックの校舎へ行き、そして中三生の受験もあり、もうブログを更新する心の余裕すらありませんでした(・ω・`@)うん、でも1年の流れがつかめたので良くも悪くも色々見えてきたよ。今年度は流れでわたわたすることだけはなくなりそうです。ヨカッタヨカッタ。


さて、今年度の目標は『先を見据えて行動する』です。
私がサブを勤めることになった校舎ははっきりいって陸の孤島状態(本部から車で約40分。行楽地のため休みのときは1時間以上かかることも…。)なので、その日一日で何を本部でやっていかねばいかないのか、何をいつまでに運搬すればいいのか、などの予定をきっちり立てておかないと絶対しっぺがえしを食らいます。それだけは絶対にさけたいので、今年一年でまずは先を見て行動する力を鍛えていければとおもいます。
そして、室長の方を少しでもサポートしていければいいなと僭越ながらも思っている次第でございます。
先をみて行動っていうのは、スケジュール管理も含まれているので、秘書検定を取得している私としては絶対に落としたくないところ(笑)。


今年は継続して一つの校舎においていただけるので、本当にありがたい。
昨年は様々な校舎運営を見てきましたが、今年は室長と協力して一つの方針をしっかりと貫いて運営ができます。人間は、場所によってコロコロ方針を変えていくなんて、これほどしんどいことはないんですよね。でも、今年はコレがない。凄く私にはでかいです。
様々な社員の声を聞きながらも、現場をみて、生徒に何が必要かということをじっくり1年腰をすえて腹を割って話し合っていける。そんな室長とサブの関係になれたらいいなと淡い期待を抱いて今日は寝ますw

拍手


本日はじめて他ブロックの校舎に入った。これから3月ごろまでは月木で彼らの授業をしていくことになる。

いやー、、、。家に帰ってくるのは0時半ごろになっちゃったんだけど、本当に凄くよい生徒さんたちで、今度の木曜日が私は待ち遠しいです。
というのも、まず授業中の集中力がすごい。どの子も集中力を切らすことなく、板書や口頭で私が言ったことをくまなくメモしていく。板書メモに関しては、誰一人注意することもなく、全員がさっと手を動かせていて、非常に感心した。これで次回宿題をしっかりやってこれればパーフェクト。

やっぱり当たり前のことほどできない子が多い。宿題であったり、授業中のメモなんかがその典型だ。その当たり前ができないのに成績があがるなんてそんなアホみたいな話はないし、当たり前の事は彼らが大人になったとき身に着けておかねばならないマナーでもある。
だから今日は中二の英語の授業前にそういう話をした。
やるべきことをやる、時間を守る、それは人間としての最低限のルール。
そんな話。

よい方向にあの子たちを導けたらよいと、本日心から思った。

拍手