忍者ブログ
いろんな事にくじけそうになりながら、毎日一生懸命生きてる小さな兎のヒトリゴト。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日美容院にいった。私の場合、大概2ヶ月ごとにいくのだが、その美容院へ行くのも残りあと1回となってしまった。1回生の時からずっと私の担当をしてくださっていた方とも次に会うときがお別れだと思うと、かなり寂しい。女性の微妙なニュアンスがわかり、いつも笑顔、それでもって非常に会話のキャッチボールが上手な方でした。今年から店長に昇格されて、ちゃんと能力が評価されたんだなと嬉しく思いました。


あと4ヶ月。


私が完全に京都を離れるまで、あと4ヶ月弱しかない。
京都独特の穏やかで優しい雰囲気に浸るのが好きでした。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪。都会と田舎が同居していて買い物するにも便利でした。京都は道が碁盤目になっているから適当に自転車こいでも目的地に着きました。数年前から加茂川沿いで民俗音楽を演奏している人たちもいた。おもひで焼きの店で修学旅行生と話したり、道聞かれたり、おばちゃんの買出しを手伝ったりした。昭和の香りが残るあのお店と京都の母ともいえるおばちゃんが、私はとても大好きで大切。町の人たちから疲弊感をほとんど感じることがなく、皆いつもエネルギーに満ち満ちていた気がします。

これを味わってしまうと、他の町が外国にすら思える。

静岡の実家に帰ったときでさえ、曲がりくねった道に違和感と苛立ちを感じました。町の喧騒と高いマンションに威圧感を感じました。お店の人もつまらなそうにレジ打ちしてたり、子どもが外で遊んでなかったり。
非常に町から疲弊感と乾きを感じる。私の実家付近だけがこうなのかもしれないけれどね(笑)

京都は盆地だから夏暑くて冬寒くて、だけど非常に住みやすい町だと私は思っています。中学生のころから京都が好きだったけれど、それはあくまで観光地としてしか見てなかった。やっぱり京都は住んでみて本当のよさが解る。
よく猫は家に憑くといいますが、私も多少その気を持っています。基本的に引越しが嫌いで1箇所に定住したい派です。だからね、来年度京都から神奈川に行かなくちゃならないのが凄く嫌。京都が神奈川の隣に引っ越してくれればいいのに(笑)。
確かに友達とか親戚とか、その他もろもろ会いたい人は東京や静岡にいる。だから神奈川勤務を希望した。神奈川も住んでみたい場所候補ではあるし、住むのが楽しみではある。でもやっぱりまだ京都から出るのが怖い。京都に実家がある人が凄くうらやましい。嗚呼、私の実家も将来京都に引っ越してくれないかなぁ…。


年明けに電気屋に行って、デジカメを買おうと思っている。自分の住んだ場所、歩いた場所、笑いあった人、一緒に仕事をした人。全部を収めて神奈川に行きたい。

拍手

PR

私が初めてアルバイトをしたのは高校1年生の時の冬だった。私の母校である韮山高校は基本的にアルバイトを禁止しているが、冬期休暇中の郵便局アルバイトと三島大社の巫女バイトのみは許可しているのである。
普通女子高生なんていったら「可愛い巫女さんの格好してみたい!」と、巫女バイトのほうを選ぶのだが、私は違った。「郵便局は1週間バイトが許可され、巫女は三日間のみ。これならば郵便局のほうが儲かるのではないか」とおおざっぱに計算し、郵便局のバイトを選んだ。巫女さんは日給5千円だったのだけど、郵便局は時給650円くらいで繁忙期は6時間近く勤務が出来る。つまり巫女バイト=5000×3=15000円に対し、郵便局バイト=650×6×7=27300円となるのである。ちなみに母校は女子の外回り配達バイトにも制限をかけていたので、私は室内での仕分け作業しか経験できなかったのだが、寒くないし職員さんとお話できるし仕事も難しくないしでかなりの天国だった。ずっと立ち仕事なのがきつかったけど、飴もらえたりするしね(・ω・@ ←餌付けに弱い人。後で巫女バイトをやった知人に感想を聞いたら、寒すぎて地獄だったそうだ。確かに外でのお仕事だもんね…。


大学生になって派遣会社や鍼灸院やら色んなところでバイトをするようになったけど、昔から私にはある概念が抜け落ちている。それは「バイトのお金を貯めて●●を買うんだ!」といった、いわばバイトをする上での目標である。先日友人が「バイトして新しいバイク買うんだ~」と言っているのを聞いて、ふと「そういえば私にはそういう目標がなかったな」と気が付いた。そりゃぁ、お金を得るためにバイトをしているのだけど、特別なにか高いものが欲しい!と思ってバイトをしたことがないのである。
じゃあ私にとってバイトをするって何なのかというと、やはり「社会勉強」であったり、「自分の能力アップ」をするものなのだ。お金はもらえたら嬉しいけど、それだけが目標じゃないんだよね。だから(自分で言うのもなんだが)人一倍真面目に仕事をするし、休憩なんてそっちのけで仕事を片付けようとする。だってその時間給料がもらえなくたって、この仕事が終わらなければ他の人が困るんだから。自分のせいで他人に迷惑がかかることだけは出来る限り避けたい。それが私のプライドであり、仕事上必要な品格のうちの一つだとも思っている。


しかし来年度から社会人として働くのだから、何か一つは具体的な目標をもっていたほうが仕事のモチベーションも上がるのではないか。将来独立志向のある人ならば「お金を貯めて将来自分のお店を持つんだ!」とかさ。そういったものが私にも一つくらいあったほうが精神的にもメリハリがつくのではないだろうか。
仕事一筋で生きていって、退職した時にお金はあるけど仕事以外何も充実した人生を今までおくってこなかった…orz とかちょっと悲しい(笑)。自営業の人ならば、仕事がライフワークなのでいいんだろうけど、企業勤めの人はそうもいかないよね。だからそういう人は趣味もある程度充実させて、一定のラインまで形作って持って行かないと退職後厳しくなると思うんだよ。
そんなわけで考える考える考える…。
私の好きなもの、好きなこと、数年にわたる計画を立てないと手に入らないもの、、、、。
結論として「猫が買えて、尚且つ私が気に入るマンションに住むこと!」になりました(・ω・) こうみえても私は結構お家の間取りとかにうるさい人間です。1LDKでもいいけど、2LDKが理想かな。寝る部屋と仕事する部屋を分けたいんだよね。でもってフローリング床じゃないと嫌。コンロはガスでも電気でもいいけど2口以上ついてないと許さない。お風呂とトイレは別希望。あ、お風呂大好き人間だから浴槽が広いと嬉しいな。室内洗濯機は絶対条件でベランダついてなきゃ部屋とは認めません!w あと奇抜な色した床とか壁とか(マンションの)外見とか、そういうのはパスしたいところ。で、日当たりよくて猫が飼えたらもう最高だよね!!!w


きっとコレが叶ったら、次は猫を車に乗せて全国を旅行したくなるんだろうな…w

拍手


本日、授業でFGMについてやった。FGMっていうのはFemale Genital Mutilation の略なのですが、これを直訳すると女子の性器切除ということになります。意訳すると女子割礼となるらしい。
さてこの気になるFGMですが、アフリカの国を中心に行われてきた習慣で、2000年以上続いてきました。今ではヨーロッパ、北米、アジアでも行われています。この習慣は文字通り女性の性器を切断するというものです。そして今現在でもこの習慣は続いています。一日に約5500人の少女がこの儀式?を受けているそうです。イスラム教の国で行われることが多いそうですが、これは宗教には関係ありません。


具体的にどんな感じの習慣なのか動画でご覧ください。(グロい表現等はありません)



動画内にあるように、現地の施術をうける少女たちは何故性器を切断されるかどうか知らされてません。ちなみに性器切除の時に麻酔は一切使いません。かなりの痛みが予想されます。
この内容を小学校5年生の学活の授業でとりあげた先生がいるようです。
http://yoshiko2.web.fc2.com/fgm.html

で、なんでこんな習慣が続いているのかといいますと…。
①性器を抉り取って糸で縫いつける。
②結婚初夜に相手の男性がその糸を切る。
⇒FGMは純潔(処女性)の証である
という構図がなりたつからなんですね。更に、夫が長期で家を離れる時は、妻の性器をまた縫い付けておくらしいです。で、帰って来たらその糸をほどくっと。。。
ではもう一つ動画を見ておきましょう。こちらは埋め込みが無理だったのでリンクを貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=b-tE3ZXdcp8

よくこういう問題を提起すると異文化理解だとかいって、「外部の自分たちが口出しをするべきではない。現地は現地の考え方があるのだからほおって置くべきだ」という人が居ます。でも果たしてそういう問題なのでしょうか、コレ。だって、全国に移住した民族がこの習慣を広めてきてるんだよ?だから今ではヨーロッパ・北米・アジアにまで広がってきてる。日本にこの習慣がないのは移民が少ない国だからだよ。
ていうかこれそもそも文化として成り立つのだろうか。起源としては女性より劣等な男性が、自分たちの優位性を示したいが為に、女性の性器をえぐりとって縫いつけたのではないかと言われています。内海夏子さんという方が詳しく研究されているらしいので、興味が沸いた方はそちらも調べてみてください。

例えば、ある国にはテロという習慣があったとする。で、このテロという行為は他者にとってとても良い行為だと教え込まれる。テロによって人生が救われるとか教え込まれるわけですね。そうやって育てられた子どもが、大きくなって他の国や町に住み、テロ行為を行ったとします。そのとき「これは私が育った村の文化なんです」といったら、テロという行為は認められるということでしょうか。
FGMってつまりはコレと同じなんじゃないのかなって私は思うわけね。つまり正確な意図も知らされないまま、ただ伝統だからと続けられ、その実態は男のエゴイズムなわけですよ。これが文化といえるのか。いえるわけないじゃないか!
日本はまだ平和だし、こんな習慣がたとえ入ってきても従う日本女子なんているわけないけれど、でもこれは他人事じゃない。日本にはこんな習慣がないから関係ないでは済まされない。私たちはこの地球上で生きている以上知っておく義務があると思う。それで何ができるとか、FGM反対運動をしろとかそういうわけじゃない。だけどこの事実を知っておくだけで、世界へ向ける目というのは大分変わってくるのではないだろうか。

拍手


お雑煮もどきを作って餅を鍋にいれて放置していたら、3個あったお餅が1個になってました…。10分そこら放置しただけだったんだけど、お餅って本当に溶けるんだね…。色々と悲しくなりました。生き残りのお餅は鍋の上のほうでとろけかけてました。恐らくスープの底に沈んだ餅は釜茹での刑よろしく消え去ったものと思われます。嗚呼、無情。


こんばんわ。
卒論の第二章がやっとこさ書き終わりました。序論の骨組みを書いた後、一章をすっとばして二章から書き出すという暴挙に出たため、あと1章と3章と結論が残ってます。ゼミ内での発表日が私は12月1日なので2週間きってしまいました。卒論提出は12月20日〆なのでそろそろ残り1ヶ月です。必死こいて書き上げます。

卒論終わったらやりたいな~、と思っていることがいくつもあるのですが、そのうちの1つが粉いじり。先日餃子の皮を手作りしたチビ兎ですが、次はうどんとか挑戦してみたいなとおもってます。ていうか強力粉を1kg200円、薄力粉を1kg200円として単純計算したら20円でおうどん食べられるんだよね。ちなみに薄力粉50g+強力粉50g=中力粉100gで一人前という計算です。これって結構すごいんでない?お汁と具の計算をしても、一食100円以下に絶対抑えられると思う。以前ニコ動で1ヶ月5000円で生活してみるという動画を見て以来、粉をいじれば食費って結構浮かせることができるのではないかと思ってならないのです。薄力粉と強力粉があれば、あわせて中力粉ができるので、うどんやパンや餃子の皮、水団、ピザ生地、ナン等々色んなものが作れます。やばい、小麦粉ってかなり偉大だ!ぶっちゃけお米よりもレシピパフォーマンスがいい気がする。

明日学校帰りに業務スーパー行って強力粉買って、土曜日あたりにでもおうどん作ろうかなっ☆

拍手


こんにちは。ツイッターなんてやるものかといいつつ、本当に最近ブログ更新に時間がさけない状態になりつつあるので苦肉の策としてツイッターやることにしました。今更ながらのツイッターデビューです(・ω・@

ブログ更新に割く時間がない原因の一つは卒論。そしてもう一つがバイト先の追加。
この前の土日、今の派遣会社から別の派遣会社に派遣されたのですが(笑)、そのとき一緒に仕事した会社のマネージャーさんが「うちの直バイトになって今後も一緒に働かない?」と声をかけてくださったのですよ。今の派遣会社を通して一緒にお仕事すると時給が削られたり待遇がよくなかったりするのですが(両方の会社に利益をださなくてはいけないため。)、先方に直轄のバイトとして雇ってもらえるなら今いる派遣会社に利益を出さなくていいので、それがないのです。
なんか文章にすると色々とややこしいな…w
要は「土日は今いる会社じゃなくて、うちの会社で仕事しない?」といった感じです。社交辞令かと思ってたら結構マジだったらしく、月曜日(つまり昨日)の昼頃正式に要請の電話が入ってきました。さすが敏腕営業マン、仕事が早い…(笑)

そんな感じで昨日のうちにExcelsior Caffeで2時間半程度の研修を受けてきました。2時間半の大部分は私が社員さんを質問攻めにしてました。だってサービスする商品で解らないことがあるのってもやもやして気持ち悪いんだもん(・3・)で、向こうの社員さんに「最初見たとき中学生かとおもった」といわれしょんぼりして帰ってきました。。。

ただ、今いる派遣会社の方も時給は安いけど紹介してくれる職場はいいところが多いので、今後も続けていきたいと思っています。そのためバイトの日程調整と教習と卒論と授業と…、となってお家でまったり~ごろごろ~って出来る日はこれからなくなりそうです。来年からは毎日お仕事だし、そろそろ働くっていうことに体を慣らしておかないとね。
ちなみに今日は旅館でお掃除お姉さんしてきました。ひたすら掃除機かけながら「ハイホー♪ハイホー♪仕事がすき~♪」なんて鼻歌歌ってました。周りに人居ないし、掃除機の音大きいから平気だよね!的なノリです。完全に小人化してきてます(笑)。
 

さて、では本日はステキなダンスで締めたいと思います。このダンスの切れのよさを後輩たちにも身につけてほしいものです。帽子被ってて解りにくいけど、赤いジャケットきてるのミサトさんですよ(・ω・@
 

拍手