×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は1限に古典の授業を見学に行った後、ずっと教材研究していました。本当は4限に物理の授業を見学に行きたかったのですが、「貴方は国語担当なんだから、物理なんか見に来なくていいのよ。教材研究をしなさい」とやんわり物理の先生に授業見学願いをかわされてしまいました(´・ω・`)ショボーン でも沢山時間が取れたので、指導案2枚と読解プリントが完成しました。あと授業計画の大枠も大体立ってきたので、最後の仕上げは土日と月曜日でちゃちゃっとやりたいです。
また、今日は本当に沢山考えることがありました。こういう風に考える機会が与えられたので、教育実習に来て本当によかったと思っています。そして、自分と向き合って色々話してくれる先生方が母校にいて、本当によかったと心から感謝しました。
やっぱりね、なんで基本的に教育実習を母校でやるかって、ココが理由なんじゃないのかなって思います。教育実習中って色々悩んだり、疑問がでてきたり、不安になったりすることが沢山あるんです。でもそんなときに、自分を学生時代から見てくれている先生方が近くに居たら、それを気兼ねなく相談することが出来るんですよね。だから自分が教わったことのある先生が学校に残っていた場合、その先生が指導教官になることが多いのではないでしょうか。
私の場合、指導教官の先生は在学中には居なかった先生ですが、ある程度気の置けない先生方がまだ母校に残っていらっしゃって、本当によかったと思います。ありがとうございました。
また、今日は本当に沢山考えることがありました。こういう風に考える機会が与えられたので、教育実習に来て本当によかったと思っています。そして、自分と向き合って色々話してくれる先生方が母校にいて、本当によかったと心から感謝しました。
やっぱりね、なんで基本的に教育実習を母校でやるかって、ココが理由なんじゃないのかなって思います。教育実習中って色々悩んだり、疑問がでてきたり、不安になったりすることが沢山あるんです。でもそんなときに、自分を学生時代から見てくれている先生方が近くに居たら、それを気兼ねなく相談することが出来るんですよね。だから自分が教わったことのある先生が学校に残っていた場合、その先生が指導教官になることが多いのではないでしょうか。
私の場合、指導教官の先生は在学中には居なかった先生ですが、ある程度気の置けない先生方がまだ母校に残っていらっしゃって、本当によかったと思います。ありがとうございました。
PR
大分教育実習生としての仕事や日課にも慣れてきました。昨日からSHLは全部私がやっているのですが、慣れてくると別に大変でもないですね。やることそこまでないし(笑)。明日は本を持っていって一緒に読もうと思います。
教育実習生の紹介用模造紙も一発書きクオリティで仕上げました。一発書き&写真の少なさはポスカアートで上手く誤魔化してあります。ちなみに写真は夜の京都タワーのと巫女バイトしたときのと恵方巻の会の3枚です。
そしてそして、本日ワタクシ担当の先生から土日の宿題いただいてしまいました。
その名もテスト採点!w いや、実習生にやらせていいの?って思うけどね。しかも3年生のテストだしw
解らないところがあったらそのまま放置でいいらしいので、確実に解るところだけマルをつけて月曜日にでも奉納しようと思います。あー、さくさく次の授業計画立てなきゃなぁ……。明日は結構やること山積になりそうですw
教育実習生の紹介用模造紙も一発書きクオリティで仕上げました。一発書き&写真の少なさはポスカアートで上手く誤魔化してあります。ちなみに写真は夜の京都タワーのと巫女バイトしたときのと恵方巻の会の3枚です。
そしてそして、本日ワタクシ担当の先生から土日の宿題いただいてしまいました。
その名もテスト採点!w いや、実習生にやらせていいの?って思うけどね。しかも3年生のテストだしw
解らないところがあったらそのまま放置でいいらしいので、確実に解るところだけマルをつけて月曜日にでも奉納しようと思います。あー、さくさく次の授業計画立てなきゃなぁ……。明日は結構やること山積になりそうですw
初授業!
理数科のクラスで本日初めて授業をしてまいりました。結論から言いますと、凄く楽しかったです。
今回は、漢文のやりのこしが一部あったので、そこは担当の先生が授業をして、途中から私にバトンタッチというリレー授業でした。45分しかなかったので、かなり巻いて巻いて巻きまくりましたが、言いたいことは伝わったんじゃないかな?というお言葉を担当の先生から頂戴しました。あ、あと塾みたいな授業だったねとも言われました。それが果たして良い意味なのか、悪い意味なのかはよくわかりませんが、それが担当教官の感想でした。多分、私が愛用している古典の文法の参考書が、塾講師の先生が作ったものなので、その影響が強いのかなと思います。文法の解説とか語呂合わせとかスピード解法とかは、ほぼそこを参考にして教えたので。理数科ということもあり、「古典なんてやってらんねーよー」という子も多いはずなんですが、流石に下ネタちっくな語呂合わせはウケが良く、覚えてもらえるかなという印象を得ました。うん、あと古典文法なんかは公式をいくつか頭に叩き込めば解けちゃうからね。単語はゴロゴ単語帳あたりで覚えれば、ばっちりぐー。
結局ウチの高校の生徒がどんな授業を期待しているかっていうと、面白い授業っていうのもあるけど、まず第一に「試験や入試で点を取るためのウラワザ解法」を教えてくれる授業なんですよね。数学にしても古典にしても英語にしてもさ。
確かに学校だから、学問に対する興味関心を促進する、とか、幅広い知識を身につけるために云々カンヌンとかいうよ?塾と違ってそこは大事だとか言われるよ?でもさぁ、結局のところ生徒は自分に有益な授業しかきいちゃいないんだよね。これは私の頃からずっとそうだった。この授業は役に立たない、と判断した次の瞬間から自習をするか内職をはじめます。そういう意味でウチの学校の生徒はかなりシビアです。容赦がありません。これは教育実習生の授業においても同じことが言えます。故に下手な授業は絶対に出来ないのが現状。「あ、この実習生の授業聞いてても無駄だわ」と思われた瞬間から内職されますからね……。卒業生故に良くわかるという複雑な心境です。
細かい点とかどういった授業をしたのかというのも書きたいのですが、そろそろ眠くなってきたのでお風呂入ってさっさと寝ようと思います。明日は実習生紹介用の模造紙を完成させなきゃなりません。あんなに大きいサイズの紙全部なんてうめられないヨ!w
上記のこと以外にも担当教官様が色々反省点とか改善点とかアドバイスしてくださったので、次の授業に向けてばっちり授業案を練り直したいと思います。
うん、疲れた!もう寝る!
理数科のクラスで本日初めて授業をしてまいりました。結論から言いますと、凄く楽しかったです。
今回は、漢文のやりのこしが一部あったので、そこは担当の先生が授業をして、途中から私にバトンタッチというリレー授業でした。45分しかなかったので、かなり巻いて巻いて巻きまくりましたが、言いたいことは伝わったんじゃないかな?というお言葉を担当の先生から頂戴しました。あ、あと塾みたいな授業だったねとも言われました。それが果たして良い意味なのか、悪い意味なのかはよくわかりませんが、それが担当教官の感想でした。多分、私が愛用している古典の文法の参考書が、塾講師の先生が作ったものなので、その影響が強いのかなと思います。文法の解説とか語呂合わせとかスピード解法とかは、ほぼそこを参考にして教えたので。理数科ということもあり、「古典なんてやってらんねーよー」という子も多いはずなんですが、流石に下ネタちっくな語呂合わせはウケが良く、覚えてもらえるかなという印象を得ました。うん、あと古典文法なんかは公式をいくつか頭に叩き込めば解けちゃうからね。単語はゴロゴ単語帳あたりで覚えれば、ばっちりぐー。
結局ウチの高校の生徒がどんな授業を期待しているかっていうと、面白い授業っていうのもあるけど、まず第一に「試験や入試で点を取るためのウラワザ解法」を教えてくれる授業なんですよね。数学にしても古典にしても英語にしてもさ。
確かに学校だから、学問に対する興味関心を促進する、とか、幅広い知識を身につけるために云々カンヌンとかいうよ?塾と違ってそこは大事だとか言われるよ?でもさぁ、結局のところ生徒は自分に有益な授業しかきいちゃいないんだよね。これは私の頃からずっとそうだった。この授業は役に立たない、と判断した次の瞬間から自習をするか内職をはじめます。そういう意味でウチの学校の生徒はかなりシビアです。容赦がありません。これは教育実習生の授業においても同じことが言えます。故に下手な授業は絶対に出来ないのが現状。「あ、この実習生の授業聞いてても無駄だわ」と思われた瞬間から内職されますからね……。卒業生故に良くわかるという複雑な心境です。
細かい点とかどういった授業をしたのかというのも書きたいのですが、そろそろ眠くなってきたのでお風呂入ってさっさと寝ようと思います。明日は実習生紹介用の模造紙を完成させなきゃなりません。あんなに大きいサイズの紙全部なんてうめられないヨ!w
上記のこと以外にも担当教官様が色々反省点とか改善点とかアドバイスしてくださったので、次の授業に向けてばっちり授業案を練り直したいと思います。
うん、疲れた!もう寝る!
本日は妹のいるクラスへの見学や、明日の授業のための指導案作成、準備と色々なことに追われていました。でも昨日よりは少し慣れてきたので、明日は初授業頑張りたいと思います!19時頃まで学校で品詞分解と文法の用法等をつめ、先生に最終チェックをもらったりしていたので、今日は少し早く寝られそうです。
いやはや、最近古典に全く触れていなかった所為もあり、「て」の品詞分解が間違っていたのが判明(・ω・`)
これは私のクセなんですが、「て」をみるとどうしても完了の助動詞「つ」の連用形だと即断してしまうんですよね。完了の助動詞「つ」って比較的古典で多く出てくるので大好きなんです。というか、連用形接続の助動詞は全部好き(笑)。
しかしながら、完了の助動詞「つ」の連用形「て」は後ろに助動詞を伴う場合が多いんだそうです。つまり、その後に名詞や句読点が来ていたら、間違いなく接続助詞の「に」。
他の品詞分解はほぼ間違いなく解けていたのですが、ココだけが何故かクセのように3箇所ほど間違っていました(´・ω・`)ショボン
そういえば、放課後、控え室でがりがり品詞分解をしていたら、担当クラスの日直がやってきてHR日誌を託されました。どうやら担任が見つからなかったらしく、私に預けにきた模様。お礼をいって受け取った後、本日もHR日誌の赤ペン先生やらせてもらおうかな。と日誌を開いて一唸り。
「●●先生(←私の事)は×組の○○ちゃんのお姉ちゃんですよね?私的には顔の輪郭が似てるとおもうんですが…etc.」
うぅん、もう姉妹ネタ来たか!っていうかこれ絶対私が赤ペン先生やること前提で書いてるし!w
いやはや、最近古典に全く触れていなかった所為もあり、「て」の品詞分解が間違っていたのが判明(・ω・`)
これは私のクセなんですが、「て」をみるとどうしても完了の助動詞「つ」の連用形だと即断してしまうんですよね。完了の助動詞「つ」って比較的古典で多く出てくるので大好きなんです。というか、連用形接続の助動詞は全部好き(笑)。
しかしながら、完了の助動詞「つ」の連用形「て」は後ろに助動詞を伴う場合が多いんだそうです。つまり、その後に名詞や句読点が来ていたら、間違いなく接続助詞の「に」。
他の品詞分解はほぼ間違いなく解けていたのですが、ココだけが何故かクセのように3箇所ほど間違っていました(´・ω・`)ショボン
そういえば、放課後、控え室でがりがり品詞分解をしていたら、担当クラスの日直がやってきてHR日誌を託されました。どうやら担任が見つからなかったらしく、私に預けにきた模様。お礼をいって受け取った後、本日もHR日誌の赤ペン先生やらせてもらおうかな。と日誌を開いて一唸り。
「●●先生(←私の事)は×組の○○ちゃんのお姉ちゃんですよね?私的には顔の輪郭が似てるとおもうんですが…etc.」
うぅん、もう姉妹ネタ来たか!っていうかこれ絶対私が赤ペン先生やること前提で書いてるし!w
というわけで題名どおり本日教育実習一日目でした。
なんていうか、ナマの職場を覗けることが嬉しくて、そこにお邪魔できることが嬉しくて、そして何より懐かしい先生方とまた一緒に2週間過ごせるのかと思うと、とても嬉しい。
今日は3時間ほど授業見学をして、2時間は教材研究。あと1時間はLHRだったので、エンター的な先生が担任をしているクラスを覗きにいきました。そのクラスに演劇部の後輩と妹の友達がいたのには驚いたけどね(笑)。私が所属することになるこのクラスは文理混合クラスだったのですが、私も高校2年生の頃は文理混合クラスだったので、懐かしさで胸が一杯です。私の時と同じく、男子が理系で女子が文系でした。正確な女子の数は把握してないけど、そんなに人数いないんじゃないのかなぁ。私のときも13名(私含む)だったからね。
男女別々で授業を受けるせいで、男女間はそこまで仲良くならなかったんだけど、女子同士とかものっそい仲良くなったんだよね。女子高的なノリだったと思います。とても楽しくて、今でも当時のことをよく思い出します。
一通り授業も終わって、部活の方に顔を出したら、顧問の先生(劇団S木道場主催)に「お前、来年の三月にまた芝居やるっていったら参加する?」と嬉しいお誘いを受けましたが、先がどうなるかわからないので一応辞退しておきました。就職先がしっかりと決まってからでいいなら絶対参加しますよっ!w
ちなみに、本日は部活の後輩がいるクラスに授業見学にいきました。
以下部活内での会話。
私「今日、あんたのとこのクラスに私行ったよね」
後輩A「え? あれ、そうでしたっけ??」
私「●●先生の古典の授業だよ」
後輩B「ああ、私、兎さんが×組のほうに走っていくの見ました」
私「うん~。あの時パイプ椅子持っていくの忘れちゃってさぁ」
後輩A(←×組)「……(やべぇ、今日古典あったっけ)」
後輩B「……」
私「……」
寝 て た な !
なんていうか、ナマの職場を覗けることが嬉しくて、そこにお邪魔できることが嬉しくて、そして何より懐かしい先生方とまた一緒に2週間過ごせるのかと思うと、とても嬉しい。
今日は3時間ほど授業見学をして、2時間は教材研究。あと1時間はLHRだったので、エンター的な先生が担任をしているクラスを覗きにいきました。そのクラスに演劇部の後輩と妹の友達がいたのには驚いたけどね(笑)。私が所属することになるこのクラスは文理混合クラスだったのですが、私も高校2年生の頃は文理混合クラスだったので、懐かしさで胸が一杯です。私の時と同じく、男子が理系で女子が文系でした。正確な女子の数は把握してないけど、そんなに人数いないんじゃないのかなぁ。私のときも13名(私含む)だったからね。
男女別々で授業を受けるせいで、男女間はそこまで仲良くならなかったんだけど、女子同士とかものっそい仲良くなったんだよね。女子高的なノリだったと思います。とても楽しくて、今でも当時のことをよく思い出します。
一通り授業も終わって、部活の方に顔を出したら、顧問の先生(劇団S木道場主催)に「お前、来年の三月にまた芝居やるっていったら参加する?」と嬉しいお誘いを受けましたが、先がどうなるかわからないので一応辞退しておきました。就職先がしっかりと決まってからでいいなら絶対参加しますよっ!w
ちなみに、本日は部活の後輩がいるクラスに授業見学にいきました。
以下部活内での会話。
私「今日、あんたのとこのクラスに私行ったよね」
後輩A「え? あれ、そうでしたっけ??」
私「●●先生の古典の授業だよ」
後輩B「ああ、私、兎さんが×組のほうに走っていくの見ました」
私「うん~。あの時パイプ椅子持っていくの忘れちゃってさぁ」
後輩A(←×組)「……(やべぇ、今日古典あったっけ)」
後輩B「……」
私「……」
寝 て た な !