×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おひさしぶりでございます。人生の迷路に迷い込んだ兎です。
2週間近く放置してましたね、いやはや御心配おかけしました。大丈夫です、一応生きてます。今日はこの後母と奈良女のオープンキャンパスにくる妹2が泊まりにきます。本当はブログなんか更新してる場合じゃないのですが、そこはご愛嬌。軽くブログ書いてから掃除機かけて買出しいってきます。あ、あと宅急便も出さなきゃな。
ここ数週間で色々と、プチ事件&考えさせられることがありました。
【プチ事件その1】
教員採用試験の前日、バイトにいっていた私の携帯に友人から1通のメールが。「教員採用試験やっぱりいきたくないよー」的なことを言われました。そんなぁ、でも君私の目の前で願書かいてたじゃん・3・ バイトで疲れていたので、長文打つほどの元気はなかったのですが、(というか、ちゃんと本文読めてたかも怪しい)2.3通返信してそのまま寝オチ。うあぁぁあぁぁぁ、ゴメンよおおおお、と思いつつ翌日もバイトに向かうチビ兎。
友人は結局ちゃんと教員採用試験を受けにいったらしいです。その報告のメールのなかで、「私腐ってたわ!昨日のメールありがとう!」みたいなことを書いてくれてあって、ちょっと複雑な気持ちでした。
私にいわせればね、彼女は全然腐ってなんかないと思う。むしろ最近の私のほうが腐りまくってる。就職活動も続けるきがしないというか、今の就職活動自体に疑問を覚えてしまっているし、やるきがあまりおきない。やらなきゃいけないのはわかってるんだけどさ、そこの会社の現場も見たことないのに志望動機やら、御社にはいったらこういうことをしたいだとか、そういう言葉って凄くうすっぺらいなって事務のバイトを通じて感じてしまったから。薄くて薄くて現実味のない言葉をはかなきゃいけない自分に嫌気がさしてくる。だったらむしろ最初はバイトでやとってもらって、バイト先にも気に入ってもらえて、自分もバイト先を気に入って、その上で正社員っていう雇用形態のほうがよっぽどいい。ミスマッチもないだろうしね。今そういう雇用形態も若干ではあるが、ないわけではないので、今後はそちらをあたってみようかなとは思っています。とりあえず現在はイベント企画系会社の方の返信待ちです。さっきTELして聞いてみたら2011年度卒でも問題はないと言われたので。ただ、気になる点がひとつほど。。。「僕は××といいます」と向こうが名乗った名前なんですが、後でもう一度会社のHP見直してみたら、代表取締役の名前と一緒。。。社長とは露知らず、、、って感じでしたorz
【プチ事件その2】
17日の祇園祭の日。バイト帰りの出来事です。いつもどおり出町柳から自転車で帰ろうと思って、自転車止めたところに言ったら・・・、なんと・・・、私の自転車が自立しない子になってました。えー、つまりですね、私の自転車のスタンドがもがれていたわけですよ。恐らく隣に止めていた人が、無理矢理自分の自転車ひっぱりだして、そのとき私のスタンドひっかけたのに、そのままぐいっとひっぱったためもげたのかと・・・。ちょっと錆びてはいたけれど、人の自転車のスタンドもいでいっちゃうとかひどいよね。なきそうになった。でも人に話すと必ず笑われます・・・。ちきしょーw
【プチ事件その3】
これは真面目な事件。一昨日の夜に、トマトのホール缶あけてトマトスープ作ってたんですが、いざ食べようとしたらお皿の中に何か異物が・・・。「???」と思ってすくってみたらなんと螺子の切れ端が!絶対こんな螺子家にはないし、あったとしても上から5ミリくらいが切断されてるってことはまずないので、缶詰に混入されていたとしか原因が思い当たらない。仕方ないので翌日電話でお問い合わせしてみたら、一度缶と螺子を送ってほしいとの事。今日これから宅配便で出しに行くのですが、あれにはちょっとびっくりしました・・・。というか食べ物のなかに初めて食べ物じゃないものがはいってたよ・・・。以前巷を騒がせた缶詰事件(虫の死骸の混入とか)じゃなくて、まだましだったとはおもうよ。とりあえず皆様も缶詰には十分な注意をお払いくださいませ。
最近DECO*27さんが出した新曲「モザイクロール」がカッコイィ!さすが3,4日ランキングで1位キープしてただけあるわ。というわけで最後は「モザイクロール」をお送りしながらサヨウナラ~。
2週間近く放置してましたね、いやはや御心配おかけしました。大丈夫です、一応生きてます。今日はこの後母と奈良女のオープンキャンパスにくる妹2が泊まりにきます。本当はブログなんか更新してる場合じゃないのですが、そこはご愛嬌。軽くブログ書いてから掃除機かけて買出しいってきます。あ、あと宅急便も出さなきゃな。
ここ数週間で色々と、プチ事件&考えさせられることがありました。
【プチ事件その1】
教員採用試験の前日、バイトにいっていた私の携帯に友人から1通のメールが。「教員採用試験やっぱりいきたくないよー」的なことを言われました。そんなぁ、でも君私の目の前で願書かいてたじゃん・3・ バイトで疲れていたので、長文打つほどの元気はなかったのですが、(というか、ちゃんと本文読めてたかも怪しい)2.3通返信してそのまま寝オチ。うあぁぁあぁぁぁ、ゴメンよおおおお、と思いつつ翌日もバイトに向かうチビ兎。
友人は結局ちゃんと教員採用試験を受けにいったらしいです。その報告のメールのなかで、「私腐ってたわ!昨日のメールありがとう!」みたいなことを書いてくれてあって、ちょっと複雑な気持ちでした。
私にいわせればね、彼女は全然腐ってなんかないと思う。むしろ最近の私のほうが腐りまくってる。就職活動も続けるきがしないというか、今の就職活動自体に疑問を覚えてしまっているし、やるきがあまりおきない。やらなきゃいけないのはわかってるんだけどさ、そこの会社の現場も見たことないのに志望動機やら、御社にはいったらこういうことをしたいだとか、そういう言葉って凄くうすっぺらいなって事務のバイトを通じて感じてしまったから。薄くて薄くて現実味のない言葉をはかなきゃいけない自分に嫌気がさしてくる。だったらむしろ最初はバイトでやとってもらって、バイト先にも気に入ってもらえて、自分もバイト先を気に入って、その上で正社員っていう雇用形態のほうがよっぽどいい。ミスマッチもないだろうしね。今そういう雇用形態も若干ではあるが、ないわけではないので、今後はそちらをあたってみようかなとは思っています。とりあえず現在はイベント企画系会社の方の返信待ちです。さっきTELして聞いてみたら2011年度卒でも問題はないと言われたので。ただ、気になる点がひとつほど。。。「僕は××といいます」と向こうが名乗った名前なんですが、後でもう一度会社のHP見直してみたら、代表取締役の名前と一緒。。。社長とは露知らず、、、って感じでしたorz
【プチ事件その2】
17日の祇園祭の日。バイト帰りの出来事です。いつもどおり出町柳から自転車で帰ろうと思って、自転車止めたところに言ったら・・・、なんと・・・、私の自転車が自立しない子になってました。えー、つまりですね、私の自転車のスタンドがもがれていたわけですよ。恐らく隣に止めていた人が、無理矢理自分の自転車ひっぱりだして、そのとき私のスタンドひっかけたのに、そのままぐいっとひっぱったためもげたのかと・・・。ちょっと錆びてはいたけれど、人の自転車のスタンドもいでいっちゃうとかひどいよね。なきそうになった。でも人に話すと必ず笑われます・・・。ちきしょーw
【プチ事件その3】
これは真面目な事件。一昨日の夜に、トマトのホール缶あけてトマトスープ作ってたんですが、いざ食べようとしたらお皿の中に何か異物が・・・。「???」と思ってすくってみたらなんと螺子の切れ端が!絶対こんな螺子家にはないし、あったとしても上から5ミリくらいが切断されてるってことはまずないので、缶詰に混入されていたとしか原因が思い当たらない。仕方ないので翌日電話でお問い合わせしてみたら、一度缶と螺子を送ってほしいとの事。今日これから宅配便で出しに行くのですが、あれにはちょっとびっくりしました・・・。というか食べ物のなかに初めて食べ物じゃないものがはいってたよ・・・。以前巷を騒がせた缶詰事件(虫の死骸の混入とか)じゃなくて、まだましだったとはおもうよ。とりあえず皆様も缶詰には十分な注意をお払いくださいませ。
最近DECO*27さんが出した新曲「モザイクロール」がカッコイィ!さすが3,4日ランキングで1位キープしてただけあるわ。というわけで最後は「モザイクロール」をお送りしながらサヨウナラ~。
PR
お久しぶりでございます。ここのところバイト→学校→バイト→学校→バイト→バイトという日々が続いております。今週の土日もバイトだしね。週4日はバイトです。学校より行ってる日数多いし!(笑)
さて、本日もバイトでして、昨日分の売り上げ・売り掛けを計算し、エクセル入力&レシート処理。結構な量があるのでこれだけでもかなりの時間がとられます。途中で電話がかかってきたらそれも取らなきゃいけないしね。
で、売り上げ・売り掛けが終わり、ある程度の予約FAX処理が終わったところで、隣に座っていた事務所のドンが一言。
「バーコードつくらなあかんのだけど、どっかフリーで作れるソフトしらん?」
それならフリーソフトであるのでは?と検索。どうやら先ほどフリーソフトを落としてやってみたのだが、作り方がわからずアンインストしたとのこと。なので解りやすい簡単なソフトを探して見てくれとのご要望でした。ほいほいと適当に探して、レビューみたかんじ使い勝手よさそうなのがあったので、インストール。
開いてみてたら、隣からドンが「それさっき私がアンインストしたやつや」「えー・3・でもやりやすいってレビューがついてましたよー」そんなことを言いながらとりあえずソフトを開いてみる。うん、確かにこれだけだと解りにくそうだなぁと思いながら、一緒についてきているであろう説明書をチェック。ふむふむ。なるほどねー。「説明書にやりかた全部書いてありますよ」というと「そんなんどこについてたん?」「一緒に落としたファイルの中」「しらんし!w」。いや、知らんっていわれても…(笑)
で、お店独自のバーコードを作りたいとの事だったので、適当に数字を打ち込んで作ろうとしたのですが、これまたバーコード作成が出来ない。ううんー?どうなってるんだー?とヘルプ等を参照にしていたら、どうやらチェックデジットという言葉がキーワードっぽい。予約の電話等の処理をしながら、PCで検索。ああー、そういうことか。一人で納得してたら、ドンに「説明せぇ!」と急かされました。
バーコードというのは大概13桁か8桁で作成されているのですが、一番右の数字は、左12桁or7桁をある一定の式に当てはめて算出した数字がおかれているらしいのです。つまり、適当に13桁or8桁をバーコード作成ソフトに打ち込んでもバーコードは作成されないということ。
いちいちそんな面倒なことをやりながらバーコード作成したくないなぁとネット検索したら、自動算出機を乗せているサイトがありました。うん、素敵!
http://www.dsri.jp/jan/check_digit.htm
左の欄に7桁か12桁打ち込んで、計算っておすと、一番右の数字。所謂チェックデジットが算出されます。これ結構おもしろいので身近なバーコード商品つかってやってみてください。
すってき~、って言いながらさくさくバーコード作成してたら、「おもろないわぁ~w」と、ドンに言われました。どうやら自分がよくわからなかったので、私にもっと苦戦してほしかったらしいです(笑)
ちなみに仕事終わりでの会話。
「今日兎ちゃんがつくったバーコードの(レジへの)登録はメンドクサイから兎ちゃんにやらせたるわーw」
「ぇ?きっこえませーん(はぁと)」
さて、本日もバイトでして、昨日分の売り上げ・売り掛けを計算し、エクセル入力&レシート処理。結構な量があるのでこれだけでもかなりの時間がとられます。途中で電話がかかってきたらそれも取らなきゃいけないしね。
で、売り上げ・売り掛けが終わり、ある程度の予約FAX処理が終わったところで、隣に座っていた事務所のドンが一言。
「バーコードつくらなあかんのだけど、どっかフリーで作れるソフトしらん?」
それならフリーソフトであるのでは?と検索。どうやら先ほどフリーソフトを落としてやってみたのだが、作り方がわからずアンインストしたとのこと。なので解りやすい簡単なソフトを探して見てくれとのご要望でした。ほいほいと適当に探して、レビューみたかんじ使い勝手よさそうなのがあったので、インストール。
開いてみてたら、隣からドンが「それさっき私がアンインストしたやつや」「えー・3・でもやりやすいってレビューがついてましたよー」そんなことを言いながらとりあえずソフトを開いてみる。うん、確かにこれだけだと解りにくそうだなぁと思いながら、一緒についてきているであろう説明書をチェック。ふむふむ。なるほどねー。「説明書にやりかた全部書いてありますよ」というと「そんなんどこについてたん?」「一緒に落としたファイルの中」「しらんし!w」。いや、知らんっていわれても…(笑)
で、お店独自のバーコードを作りたいとの事だったので、適当に数字を打ち込んで作ろうとしたのですが、これまたバーコード作成が出来ない。ううんー?どうなってるんだー?とヘルプ等を参照にしていたら、どうやらチェックデジットという言葉がキーワードっぽい。予約の電話等の処理をしながら、PCで検索。ああー、そういうことか。一人で納得してたら、ドンに「説明せぇ!」と急かされました。
バーコードというのは大概13桁か8桁で作成されているのですが、一番右の数字は、左12桁or7桁をある一定の式に当てはめて算出した数字がおかれているらしいのです。つまり、適当に13桁or8桁をバーコード作成ソフトに打ち込んでもバーコードは作成されないということ。
いちいちそんな面倒なことをやりながらバーコード作成したくないなぁとネット検索したら、自動算出機を乗せているサイトがありました。うん、素敵!
http://www.dsri.jp/jan/check_digit.htm
左の欄に7桁か12桁打ち込んで、計算っておすと、一番右の数字。所謂チェックデジットが算出されます。これ結構おもしろいので身近なバーコード商品つかってやってみてください。
すってき~、って言いながらさくさくバーコード作成してたら、「おもろないわぁ~w」と、ドンに言われました。どうやら自分がよくわからなかったので、私にもっと苦戦してほしかったらしいです(笑)
ちなみに仕事終わりでの会話。
「今日兎ちゃんがつくったバーコードの(レジへの)登録はメンドクサイから兎ちゃんにやらせたるわーw」
「ぇ?きっこえませーん(はぁと)」
女心と秋の空でしょ!ぷぷー、まちがってやーんの('ノェ')と思ったそこの貴方。ふっふっふ。実は男心と秋の空ということわざもあるんですよ。微妙に両者のニュアンスは違ってくるんだけどね。
最近天候の変化が激しくて、さすが梅雨だなぁと思っていたのですが、本日学校に植えられたアジサイをみてはたと重大な事に気が付いたのです。
なんで変わりやすい女性の心のたとえが、秋の空なんだ??
よくアジサイなんかは色の変わっていく花として、心変わりの代名詞みたいな使われ方をしますが、なんで女心をわざわざ秋の空に例えるんだろう。「女心とアジサイの花」でも「女心と梅雨の空」でもいいではないか!
てなわけで早速家に帰ってきてからPCで調べてみました。そのときに「男心と秋の空」を見つけたんですよね。ちなみに両者の違いとは、「男心~」は色恋に関してすぐにコロコロ心変わりをする、「女心~」は色恋に関わらず色々なものに対してコロコロと心変わりをする、なんだそうです。語源としては「男心~」のほうが江戸時代には出来上がっており、「女心~」に関しては明治以降、女性の社会的立場がある程度強くなってから言われるようになったそうです。へー、しらなんだ。
そして気になる「秋の空」に関して。秋の空のように天気が変わりやすい状況というのは、実は春にも起こっているそうなんですが、「飽き」と掛けて「秋」なのではないかとのこと。ああ、確かに。最初の言葉が「付き合っている女性にすぐに飽きる傾向のある男性」という意味で用いられていたとするのならば、納得ができます。
つまり、「女心と秋の空」だから女は仕方ないよなぁ、みたいな事を男性から言われたら、「男心と秋の空」だから男の浮気は嫌になっちゃうわよねぇと笑顔で返してもいいということですねっ!w
最近天候の変化が激しくて、さすが梅雨だなぁと思っていたのですが、本日学校に植えられたアジサイをみてはたと重大な事に気が付いたのです。
なんで変わりやすい女性の心のたとえが、秋の空なんだ??
よくアジサイなんかは色の変わっていく花として、心変わりの代名詞みたいな使われ方をしますが、なんで女心をわざわざ秋の空に例えるんだろう。「女心とアジサイの花」でも「女心と梅雨の空」でもいいではないか!
てなわけで早速家に帰ってきてからPCで調べてみました。そのときに「男心と秋の空」を見つけたんですよね。ちなみに両者の違いとは、「男心~」は色恋に関してすぐにコロコロ心変わりをする、「女心~」は色恋に関わらず色々なものに対してコロコロと心変わりをする、なんだそうです。語源としては「男心~」のほうが江戸時代には出来上がっており、「女心~」に関しては明治以降、女性の社会的立場がある程度強くなってから言われるようになったそうです。へー、しらなんだ。
そして気になる「秋の空」に関して。秋の空のように天気が変わりやすい状況というのは、実は春にも起こっているそうなんですが、「飽き」と掛けて「秋」なのではないかとのこと。ああ、確かに。最初の言葉が「付き合っている女性にすぐに飽きる傾向のある男性」という意味で用いられていたとするのならば、納得ができます。
つまり、「女心と秋の空」だから女は仕方ないよなぁ、みたいな事を男性から言われたら、「男心と秋の空」だから男の浮気は嫌になっちゃうわよねぇと笑顔で返してもいいということですねっ!w
ブログのテンプレートを久しぶりに変えてみました。前回の珈琲テンプレートと同じく、横幅が広くて使いやすそうなので、しばらくはこれで行きたいと思います。幅が狭いとYouTubeとかはっつけたときにテンプレートが崩れちゃうんだよね…。
さて。本日は書庫にこもって資料をあさったり、図書館で英語の和訳をしたりしていました。図書館の書庫にこもるのとか結構私は好きで、いつも書庫の隅っこにおいてある机を占領しては、ガリガリぺらぺらと作業をしております。で、「ユリイカ」に目を通していたときに、ふと以前妹に言われた言葉を思い出しました。それは「兎ちゃんって本当に勉強が好きだよね」という言葉。彼女に言わせると、私は常に勉強をしているイメージがあるとか。恐らく秘書検定とかSPIとかの勉強をしている私を見てそういったのだとは思うのですが、私としては「???」という感じです。いや、私勉強大嫌いだし。むしろ妹の方が勉強していると思うんだよね。
ただ、勉強が嫌い嫌いといいながら、結局「楽チン」な作業だとは思ってる。だって勉強すれば大概成果がでるし、与えられたパターンの問題が解ければいいのだから、論文あさる必要も、自分で論拠を探していく苦労も無いわけです。苦手な数学だって、最悪の場合、解答を見れば答がわかるわけです。でも研究をしていく上では答なんて絶対にありません。だからメンドクサイんだよね、まぁ、そこが面白いのだけど。
そういう意味で、妹はどちらかといえば研究者タイプではなく、学者タイプなのかなぁと、ぼんやり書庫の天井見ながら考えていました。恐らく、彼女は勉強が「楽チン」だとは思っていないのだよね。だから勉強なんてやっていて当たり前なのに、わざわざ「勉強が好きなのね」と私に言ったのだと思う。勉強なんてしてて当たり前だと思う人はそんなこと人に言ったりしないもんね。
確かに勉強だって楽ではない。でも答が絶対に決まっている。そういう意味での気持ちの「楽」さがあるんだよなぁ。この感覚を、わかってくれる人がいたら幸いです。
さて。本日は書庫にこもって資料をあさったり、図書館で英語の和訳をしたりしていました。図書館の書庫にこもるのとか結構私は好きで、いつも書庫の隅っこにおいてある机を占領しては、ガリガリぺらぺらと作業をしております。で、「ユリイカ」に目を通していたときに、ふと以前妹に言われた言葉を思い出しました。それは「兎ちゃんって本当に勉強が好きだよね」という言葉。彼女に言わせると、私は常に勉強をしているイメージがあるとか。恐らく秘書検定とかSPIとかの勉強をしている私を見てそういったのだとは思うのですが、私としては「???」という感じです。いや、私勉強大嫌いだし。むしろ妹の方が勉強していると思うんだよね。
ただ、勉強が嫌い嫌いといいながら、結局「楽チン」な作業だとは思ってる。だって勉強すれば大概成果がでるし、与えられたパターンの問題が解ければいいのだから、論文あさる必要も、自分で論拠を探していく苦労も無いわけです。苦手な数学だって、最悪の場合、解答を見れば答がわかるわけです。でも研究をしていく上では答なんて絶対にありません。だからメンドクサイんだよね、まぁ、そこが面白いのだけど。
そういう意味で、妹はどちらかといえば研究者タイプではなく、学者タイプなのかなぁと、ぼんやり書庫の天井見ながら考えていました。恐らく、彼女は勉強が「楽チン」だとは思っていないのだよね。だから勉強なんてやっていて当たり前なのに、わざわざ「勉強が好きなのね」と私に言ったのだと思う。勉強なんてしてて当たり前だと思う人はそんなこと人に言ったりしないもんね。
確かに勉強だって楽ではない。でも答が絶対に決まっている。そういう意味での気持ちの「楽」さがあるんだよなぁ。この感覚を、わかってくれる人がいたら幸いです。
前回書庫にこもる宣言したくせに、昨日久しぶりにバイトにいってきました。土曜日にね、急遽人が足りないからっていう追加オーダーがきたのです。お店は去年の夏も働いていた貴船の日本料理屋さんなので、仲居の仕事ならお断りしようと思ってたんですが、今回は事務のオーダーもきているとのことでしたので、事務員として参戦してまいりました。仲居の仕事はね、長らく着物着てないから着付け忘れてたのでパスしたかったのです。久しぶりに練習なしで着たりしたら着崩れしかねないモン。
私がまともにやった事務のお仕事っていったら鍼灸院での医療事務くらいだったのですが、去年仲居でお勤めしていたということもあって、先方の了解を見事エージェントの方が獲得してきてくれました。いやはや、なんともありがたい。前回の社長面接のときに、もうちょっと経営に対する視点をもてたらいいね、と言われていたこともあって、事務職とかそういったものをやりたいとは思ってたんですよね。絶対仲居より経営に近い部分を覗けるじゃない?w仲居ってどちらかといえば、受付のお姉ちゃんみたいな立場だからな。まぁ、仲居のお仕事も面白いから好きなんだけどね。
で、仲居の時は仕事終了時しか立ち寄ることのなかった事務所のデスクでカタカタお仕事して参りました。主な仕事は電話応対、予約調整、売り上げ伝票の整理・PCへの打ち込み、各お店の玄関担当さんと送迎担当さんとのやりとり(トランシーバー)、お土産品の作成、あとはお使いでした。PC入力はお手のものなので、その点大変重宝して頂けました。うん、やっぱりブラインドタッチできるってお得なのね。何故かオーナーと事務職員さんに気に入ってもらえたため、そのまま事務職員としてこの夏は働くことになりそうです。ばっちり7月からの予定と連絡先を書かされました。んでもって、初日からばっちり残業組みでした(笑)。朝10時からの出勤扱いで、仕事終わったの21時です。その間休憩なしで、お昼はもっていったパンを仕事片手に食べていました。事務職はまかないがつかないという点だけが残念ですが、仕事内容としては全く苦ではないので11時間フルタイムでも疲労困憊になることはなかったです。当初は10時から15時までのお仕事という話だったんだけどねww 仲居で朝から晩まで働くと、夜帰るころには膝が死んでいるのですが、事務はそういうことがないから助かります。仕事が終わるころには「ちゃん」付けで呼ばれるほど、事務所に馴染んで帰ってきました。7月からお店の書き入れ時になって忙しくなるのですが、またお仕事しに行くのが楽しみです。
そういえば、久しぶりに行ったお店は、やはり色々と変わっていました。仲居頭の方が仲居を引退されて育成係になっていたり、以前からいた別の方が仲居頭になっていたり…。あ、現仲居頭の方が私のことを覚えていてくださったのはうれしかったです。あとは板長(料理長)も変わっていました。去年の板長は、もうそりゃぁ恐ろしい方でして、厨房に怒鳴り声が常時鳴り響いていました。その点、今年の板長は割かし気さくな方みたいで、怒りMAXもレベル2位(前板長をMAX5と仮定した場合)なので、板場さんの雰囲気も去年より柔らかい印象を受けました。
仲居頭の方に「明日仲居でお仕事にこない~?w」と誘われたのですが、「明日は学校があるんです。しかもまだ宿題が終わってないんです・3・」といったら笑われました。「あと、最近着物着てないから」という点を付け加えたら、「なんなら貸し出すわよ!家で練習してらっしゃい!w」とまで言われました。去年から知っているバイト仲居の顔ぶれが大層入れ替わったなという印象を受けていたので、去年の経験者が仲居としてもほしいんだろうなぁとは思いました。私が知ってるなかでは20人のバイト仲居のうち、去年からいた人は2人くらいだったからな。また一から仕事を教えなおすのって結構大変だしね。忙しくなると仕事をちゃんと教えてあげられないし。
事務職の仕事がどうしても少なくなって暇ができるようであれば、仲居でも入ろうかなぁとは考えてますが、可能な限り今年は事務職で行くつもりなんだよねと、仲居頭さんには申し訳ない気持ちでいっぱいです。事務で沢山お仕事するから勘弁してくださぃ(・ω・`@)
事務のお仕事を一日やってみて思ったのだけど、やっぱり何かが違うね。仲居のときは経営に直接携わっているという印象が薄かったのだけど、直接予約のお電話の対応をしたり、経理の打ち込み処理をしたりしていると自分がちゃんと経営に携わっているんだなというのが身にしみてわかる。それだけ責任も大きくなるのだからミスはできないんだけど、やっていて楽しいなと思った。去年自分が仲居として働いていた場所が、こういう仕組みで成り立っていたのかという新たな側面も見られるしね。仲居の仕事も直接お客様と関わる事ができるから楽しいし、仲居同士の連携プレイも楽しいんだけど、経営に携わっているという実感の元での楽しみではなかったからな。その点、ちょっぴし大人になれた気分。ふふんのふん♪
そんなこんなで今年のバイトはお金を稼ぐという目的より、経営に携わる社会勉強という点を重視して従事するつもりです。早く次のバイト日決まらないかなっw
私がまともにやった事務のお仕事っていったら鍼灸院での医療事務くらいだったのですが、去年仲居でお勤めしていたということもあって、先方の了解を見事エージェントの方が獲得してきてくれました。いやはや、なんともありがたい。前回の社長面接のときに、もうちょっと経営に対する視点をもてたらいいね、と言われていたこともあって、事務職とかそういったものをやりたいとは思ってたんですよね。絶対仲居より経営に近い部分を覗けるじゃない?w仲居ってどちらかといえば、受付のお姉ちゃんみたいな立場だからな。まぁ、仲居のお仕事も面白いから好きなんだけどね。
で、仲居の時は仕事終了時しか立ち寄ることのなかった事務所のデスクでカタカタお仕事して参りました。主な仕事は電話応対、予約調整、売り上げ伝票の整理・PCへの打ち込み、各お店の玄関担当さんと送迎担当さんとのやりとり(トランシーバー)、お土産品の作成、あとはお使いでした。PC入力はお手のものなので、その点大変重宝して頂けました。うん、やっぱりブラインドタッチできるってお得なのね。何故かオーナーと事務職員さんに気に入ってもらえたため、そのまま事務職員としてこの夏は働くことになりそうです。ばっちり7月からの予定と連絡先を書かされました。んでもって、初日からばっちり残業組みでした(笑)。朝10時からの出勤扱いで、仕事終わったの21時です。その間休憩なしで、お昼はもっていったパンを仕事片手に食べていました。事務職はまかないがつかないという点だけが残念ですが、仕事内容としては全く苦ではないので11時間フルタイムでも疲労困憊になることはなかったです。当初は10時から15時までのお仕事という話だったんだけどねww 仲居で朝から晩まで働くと、夜帰るころには膝が死んでいるのですが、事務はそういうことがないから助かります。仕事が終わるころには「ちゃん」付けで呼ばれるほど、事務所に馴染んで帰ってきました。7月からお店の書き入れ時になって忙しくなるのですが、またお仕事しに行くのが楽しみです。
そういえば、久しぶりに行ったお店は、やはり色々と変わっていました。仲居頭の方が仲居を引退されて育成係になっていたり、以前からいた別の方が仲居頭になっていたり…。あ、現仲居頭の方が私のことを覚えていてくださったのはうれしかったです。あとは板長(料理長)も変わっていました。去年の板長は、もうそりゃぁ恐ろしい方でして、厨房に怒鳴り声が常時鳴り響いていました。その点、今年の板長は割かし気さくな方みたいで、怒りMAXもレベル2位(前板長をMAX5と仮定した場合)なので、板場さんの雰囲気も去年より柔らかい印象を受けました。
仲居頭の方に「明日仲居でお仕事にこない~?w」と誘われたのですが、「明日は学校があるんです。しかもまだ宿題が終わってないんです・3・」といったら笑われました。「あと、最近着物着てないから」という点を付け加えたら、「なんなら貸し出すわよ!家で練習してらっしゃい!w」とまで言われました。去年から知っているバイト仲居の顔ぶれが大層入れ替わったなという印象を受けていたので、去年の経験者が仲居としてもほしいんだろうなぁとは思いました。私が知ってるなかでは20人のバイト仲居のうち、去年からいた人は2人くらいだったからな。また一から仕事を教えなおすのって結構大変だしね。忙しくなると仕事をちゃんと教えてあげられないし。
事務職の仕事がどうしても少なくなって暇ができるようであれば、仲居でも入ろうかなぁとは考えてますが、可能な限り今年は事務職で行くつもりなんだよねと、仲居頭さんには申し訳ない気持ちでいっぱいです。事務で沢山お仕事するから勘弁してくださぃ(・ω・`@)
事務のお仕事を一日やってみて思ったのだけど、やっぱり何かが違うね。仲居のときは経営に直接携わっているという印象が薄かったのだけど、直接予約のお電話の対応をしたり、経理の打ち込み処理をしたりしていると自分がちゃんと経営に携わっているんだなというのが身にしみてわかる。それだけ責任も大きくなるのだからミスはできないんだけど、やっていて楽しいなと思った。去年自分が仲居として働いていた場所が、こういう仕組みで成り立っていたのかという新たな側面も見られるしね。仲居の仕事も直接お客様と関わる事ができるから楽しいし、仲居同士の連携プレイも楽しいんだけど、経営に携わっているという実感の元での楽しみではなかったからな。その点、ちょっぴし大人になれた気分。ふふんのふん♪
そんなこんなで今年のバイトはお金を稼ぐという目的より、経営に携わる社会勉強という点を重視して従事するつもりです。早く次のバイト日決まらないかなっw