忍者ブログ
いろんな事にくじけそうになりながら、毎日一生懸命生きてる小さな兎のヒトリゴト。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


14時53分に宮城で発生した大地震の影響で、京都も一応揺れたようですが、掃除機かけてて全く気が付かなかった…orz 4階の部屋にいるのだから、普通揺れたら絶対分かると思うんだけど、「きゃー、もうすぐで引越し屋さんが来ちゃう~!」ってばたばたしながら掃除機かけたりダンボール移動してました。京都南部は震度3だったらしいから、市内は震度1くらいだったんだろうか…。


そういえば、私は昔から地震には非常に鈍感で、寝ているときに震度3くらいで揺れても全く気が付かずに熟睡している人間。大地震が起きたら真っ先に家の下敷きになって死ぬ人ですね(笑)。


今でも東北ではちまちま地震が起こっている様子。福島の祖母が非常に心配です。
都内では交通機関が完全ストップした様で、これも非常に心配です。皆さんちゃんと今夜の宿が見つかればいいけど…。もしくはちゃんと家に帰れればいいけど…。


大地震が起こっているとは露知らず、2件の引越し屋に見積もりを頼んだ私は、のんきに日程調整の話や値切りをしておりました。アー●さんは18万以上かかるところを15万ポッキリまで値切れたのですが、日程がどうにも合わずキャンセルすることに。荷物預けて4日目に届けますといわれると、いくら15万でもちょっとねぇ…。やっぱりこの時期はチャーター便じゃないと時間の関係上厳しいです(・ω・`) もう1件の京都ローカル引越し屋さんは7000円程度値切って16万。こちらはチャーター便でこのお値段なので、こちらにお願いすることにしました。不要物の処理も無料でやってくださる上に、25日の11時までに搬出しなくてはいけないという事も快く承諾してくださったので本当に助かります。
京都に来て何を学習したかと聞かれたら、間違いなく値切るということを覚えました、と答えると思う(笑)。意外と関西の方は値切りに柔軟というか、値切られることがある程度習慣になっているのでしょうね。

拍手

PR


 


いきなりですが、ここで危険予測。
①ドナルドがはしごから足を踏み外す恐れがある。
②突然現れたドナルドに驚いた小鳥が、ドナルドの目等を攻撃する恐れがある。

どちらにせよ、事故率が高いですね。
さて、ではその原因は…。

①ミッキーの配っている風船
②風船飛ばして取ってくれとせがむ甥
③期待のまなざしでドナルドを見ているデイジー

これを元に推理してみると、
ミッキー:ディズニーの主役は僕だけで十分だ!ドナルドを抹殺してやろう。どうせアイツの事だ。デイジーの前ではいい格好をしたがるに決まっている。ならば馬鹿な甥っ子どもを利用するまでだ(=ω=)にょほほ。

……なぜかミッキー悪人説になりました(・ω・`) そして、これを三女に話したら笑われました。

さて。前置きはこのくらいにして、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は結局KYなインフルエンザのおかげで14日から名古屋のほうの研修に参加することになりました。名古屋では1週間ビジネスホテルを取ってくれたので、プチ旅行です。おもひで焼きのおばちゃんに何をお土産にしようか今から考えてます(笑)。今の所、きしめんと青柳ういろうの予定。
9日は卒業も社宅も決定したので、やれやれといった感じで京都に帰ってきました。
社宅は駅横ということで踏み切りの音とかがうるさそうですが、部屋の広さとしては9.5畳+4畳キッチン+クローゼット1.5間くらいなので、私としては大満足。というか、思ったより広い部屋でびっくりでした。5畳のワンルームとかあてがわれたらどうしよう、って心配してたんですよね。しかもお風呂とトイレがセパレートで、ちゃんと洗面所&洗面台があって、室内洗濯機置き場まである!写真で見た感じ、シンクも結構広そう!コンロは持ち込みなので2口以上のものを設置しようと考えています。これの家賃が3万円で済むってんだから、社宅って素晴らしい!w この際だからベッド購入しようかなぁと現在地味に悩んでおります。

3月末はばたばたするけど、引越しが楽しみ~♪ 今より倍近く広いお部屋に今より安く住めると思うとテンションが上がります@・ω・)b

拍手


ここ数日、実家に帰ってばたばたしておりました。こんばんわ。今日は久しぶりに家でゆっくりできると思ったら発熱する始末(・ω・`) トホホとしかいいようがないです。
3月1日は免許取りに隣市の山奥まで行って、2日目は車買いに行って、3日目は車庫証明系の書類や印鑑証明の書類つくるために再び隣市まで行ったり、そのついでに妹のためのディズニーランドのチケットを買いに行ったり色々でした。
 

車はこんなやつ。

 
約35000km走行で乗り出し価格含めて46万で済んだので、まぁそこそこのお買い物だったのかなと思います。ちょっと年式が古い(平成14年くらい)から、いらんオプションとしてサンルーフがついてます。実際の色は写真よりも少し薄いです。綺麗なライトブルーです。


でもって次の日車庫証明系の書類のために隣市までお出かけしたときのこと。素敵なキーリングを発見。

 
これ、初めて見たときどんな風に鍵をつけるのかわからなかったんですが、お店の人に聞いたら…。
 

 
おぉ~!w
前までつかってたキーリングが壊れてからというもの、「いいのないなー」「これもイマイチ」なんて言って何も鍵につけてこなかったので、やっとこさ理想のキーリングに出会えたという気持ちです。2年間近く何もつけてなかったけど、これでやっと鍵が寂しくなくなります。
重くもなく、軽くもなく、じゃらじゃらと必要以上に動くこともないし、形も文句なし。
お値段も安かったので即購入でした。

やっぱり買い物って、「ほしいものに出会える時期」があるのね~。

拍手


一週間ぐらいブログがご無沙汰しておりました。その間に私のPCには沢山のソフトがダウンロードされ、連日フル稼働していたのであります。

いやね、先週の水曜日にとうとうMMDに手を出したのですよ。ニコ動では既におなじみのMMD(MikuMikuDance)ですが、「やってみたいなぁ」と思う反面、手を出してなかったのです。ソフト自体は3年ぐらい前に開発されてフリーで配布されてたんですけど、3D系のグラフィックソフトはキャパオーバーだと思って控えてたんだよね。
最初は動画内で見るだけで満足してたのですが、Lat式モデルの可愛さにとうとう陥落しました。

そんなこんなでソフトを落とし、Lat式モデルをダウンロードし、ネットで使い方とか調べながらぽちぽちぽち。
実際動かしてみると予想以上に結構難しい。コツを掴まないと結構しんどいのかもしれません(・ω・`
ちなみに初日に唸りながら3時間いじった結果は、たった9秒のムービーでした(笑)。パラパラ漫画ではないけれど、1秒=30フレームくらいの比率で構成されているので、ある程度計算してモーションを打ち込んでいかないとえらいことになります。

ソフトをダウンロードしたのが先週の水曜日で、知人の誕生日(次の週の水曜日)に何かムービー作ってやろうと思いついたのが金曜日。土日はフルでバイトだったので、月曜日と火曜日の許す限りの時間を使って作ってみました。エンコードが上手くできなかったので、結局MMDで作成したaviファイルを圧縮した状態であげることになりましたが(´・ω・`)
個人的にエンコがうまくいかないのは悔しいので、現在再チャレンジしています。aviutlというソフトをつかっているのですが、エンコードの最後になると「ファイルが生成できませんでした」みたいな表記がでちゃって、出来上がるのがMP4の映像のみになっちゃうんですよね。「おっかしぃなぁ」とWebで色々検索したところ、どうやらサンプリング周波数が問題だと判明。PC内にあらかじめはいっていたサウンドレコーダーで周波数が変えられるようなので、現在それでトライしております。←現在エンコード中。


音楽をあらかじめMMDの方によみこませてあったので、周波数を変えて再びaviに書き出し、そこからaviutlでエンコードし直しなので、なんとまぁ時間のかかることw おまけに高画質でつくってみたいなと思い、最初のavi出力を無圧縮にしてるので半端ない重さのaviが出来上がっております。

【本日の夕飯】海老はんぺん
材料…海老、はんぺん、片栗粉、塩


 
今日のお夕飯は海老はんぺん!スーパーで海老がお安く売ってたので(中15尾・大10尾が各500円!)作ってみました。醤油とマヨネーズつけてうまうま食べてます。細かく切った海老とはんぺんを一緒にこねて、フライパンで餃子焼きするだけで出来るおかずです。次つくるときは枝豆もいれてみようかな。非常にお酒が合いそうな味です(´ω`*


そういえば以前母親に「あんまりPCオタクになるんじゃないわよ」といわれたけど、末期患者だよなぁと今更ながら苦笑するチビ兎でありましたとさ。エンコはやくおーわれ!w

拍手


何のために勉強するのか
何のために生きるのか
何のために学校にいくのか
何のために人と接するのか

私は小さい頃から、これらの疑問に気がついては気がつかないフリをして、騙し騙し逃げてきた。頭が良くなかったから言い訳ばかりが上手になって、屁理屈こねる口達者になった。きっと、本能的にそれらと向き合いたくないと馬鹿ながらに察知していたのだろう。
賢い子供なら、きっと何かしらの目標を見出してそれに向かって突き進んでいく。それが例え「この社会への復讐」であったとしても、何も考えずに生きてきた私よりかは数百倍もましなのだ。


数十年前から、私が何故これらの疑問から逃げていたのか。今なら容易にわかる。
結局、私の怠慢でしかなかったのだ。
全てのことに対して「何のため」と考え出すときりがない。果てしなく長い時間と複雑な思考が必要になる。また、時には自己の存在価値についてまで考えなければならず、自己否定や社会否定までしなくてはならない。そして同時に「肯定よりも否定のほうが簡単だ」という論理が私の中で働き、私はどうにかしてそれらを肯定的に見てみようと労力を費やす。
私はそれらを面倒だと察知し、なるべく核心には触れないようにして生きてきた。そして目の前にある「楽しいこと」に没頭することで自分自身の目を欺いていた。


大学に入って東洋思想の授業を1年間かじった時、私の中での「何のために」の答は大方整理がついた。けれど、それは非常に虚無的で一片の希望すらない答だった。しかし論理としては非常に納得がいくものだった。先生は「こういう思想はあまり若いうちは触れないほうがいいんだけどね」と仰っていたけれども(笑)。


よく子供には夢を見させろだとか希望を持たせてあげたいとか、それこそ御伽噺のような話があるけれど、夢をみて希望を持って生きてきた子供が私みたいになるんだよ。目標もなく、ただただ毎日を楽しく過ごしてきた子供はロクな大人になりゃしない。それを自らの人生で表現しているとつくづく思う。

けれど、ならばいままでの自分の人生は全くの無駄だったのかと問われると、私は「No」と答えるだろう。自分の生き方を否定するのは簡単だ。だから私はそんなひねりのない芸当はしたくない。
確かに私の生き方は非常に狭い世界で構成されていた。世界とコミットする「何のために」からは目を遠ざけ、極力関わらないようにして生きてきた。狭い世界で少しのものしか見てこなかった。けれど、だからこそ確立したこともあった。それらは「他人と自分の関係について」だったり、「生と死について」だったり、「自分の事について」だったりするのだけど、結局自分がどこかしら関係していた。そして、自分について考え付くしたからこそ解った。「私の世界は狭すぎる」と。
最初から広い世界を知りたいという欲求があれば、こんな遠回りをせずにすんだのかもしれないが、過ぎたことを嘆いても仕方がない。
ここまで私がしてきたことは、足場作りだったのだ。
自己の世界の足固めはしっかりとできた。ならばこれからはその足場を土台に広い世界へと出て行くだけだ。


今の世の中、自己世界の足固めだけで満足しきっている学生が多いように感じる。つまり、その自己世界の足固めですら完成形に到達していないということなのではないだろうか。逆にいれば、それだけ社会が人間に直接的な干渉をしない世の中になったのだろう。情報革命が起こり、世の中は急激に便利に、そしてそれだけつながりが希薄に変化していった。
最初から自分の目標だけをみて生きてきた人間にとっては社会はツールでしかないから、こんな世の中が澄みやすいのかもしれない。けれど、狭い世界で、人に囲まれて生きてきた私は、淋しさを感じてしまう。

拍手