忍者ブログ
いろんな事にくじけそうになりながら、毎日一生懸命生きてる小さな兎のヒトリゴト。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日は非常によい洗濯物日和でした(・ω・@
でも西向きベランダの私の部屋は西日攻撃が激しいです。なんとか洗濯物を窓際にかけてガードしなければっ!w 家の掃除洗濯も終わってしまい、そろそろ卒論の資料まとめをやらざるをえなくなってきた兎です。こんにちは。現実逃避したくなるときってナントナク家事とかやりたくなるよね。無性に部屋の掃除とかしたくなる。


はてさて。今回のトラックバック企画の御題はコチラ:「タバコ値上げに賛成?反対?」
まぁ、ぶっちゃけ私はタバコ吸わないんだけれども(笑)。ただ、私としては反対かな。
何のためにタバコ値上げるのさ、っていうのがそもそも疑問。
国民の健康とかなんとかといっているけれど、んじゃタバコすぱすぱふかしている政治家の先生方も禁煙するわけ?? 確かに学生の喫煙率は減るかもしれないけど、今現在の喫煙者がそうそうタバコをやめるとは思えない。結局税収が苦しいからタバコ税上げようとしてるんじゃないの?って私なんかは思っちゃいます。だって未成年の喫煙率減らしたいだけならもっと他に方法あるとおもうもん。
このタバコ税UPには、「嗜好品は金持ちだけが得られるのだ」という考えが見え隠れしているような気がして、非常に嫌悪感を覚える。確かに私はタバコを吸わないし、タバコの煙も嫌いだけれど、分煙を徹底すればいいだけの話でしょ。国民の健康を守るとか、いかにも正義ぶって言われるのが癪です。以前妹とタバコ値上げについて話していたのですが、彼女はタバコ値上げに賛成らしく、ひどく非難された覚えがあります。「財政が苦しいからタバコ税上げます。国民の皆すまん!」ぐらいのことを国が言えば私も賛成するんだけどね。完全に物事の本質が棚上げにされているような気がするので、私は反対してるのです(・ω・@ 


こんだけタバコが値上がったら、喫煙者が減るだろうとかいうけど、実際は減らないと思う。減っても本当に少しだとおもう。そんなことは政治家もわかってるんだから、「タバコ税UP→喫煙者が減る!→国民が健康に!」みたいな幻想に惑わされちゃおしまいだよね。そもそもタバコ税が上がったら、国会議員は全員禁煙するのかと、私は言ってみたいです。
そのうちまた財政が厳しくなったら、今度は酒税とかが大幅引き上げとかになりそうな気がする。お酒ってガンの原因にもなるらしいから、肺がん死亡の原因となるタバコだけを大幅値上げするとはどうしても思えないんだよね。既にちびりちびりと酒税も引き上げられてはきているけれど、ここいらでどかーんと値上げられたら嫌だなぁ…。缶チューハイ1本500円とか言われたら、日本国民辞めたくなると思う。 まぁ、お酒は料理にもよく使用されるから、安易に大幅値上げはできないのだろうけどさ。

拍手

PR

消したと思ったら消してなかった。そんな初歩的ミスを犯した兎です。こんばんは。
ぇ、なんのことかわからないって方はそのままスルーしてください。目撃してしまった数名の方は笑って忘れてください。
そいえば、本日の夕方国勢調査の方が来たのですが、チャイムを一度ならしたあと、しつこくドアノブをガチャガチャやるので怖くて追い返してしまいました。お願いだからチャイム連打するくらいにとどめてください。ドアノブガチャガチャはマジでこわぃです。


はてさて、今回のトラックバック企画の御題はこちら:「何歳まで”女子””男子”なのか」
結構前の話題っぽいですが、非常に興味があるので今回はこれでお送りします。
つまりこれってどこまでを子供として捉えるかってことなのかな。女子=女の子、男子=男の子、だもんね。


私の中には、女の人・女の子・男の人・男の子、という分類が存在します。自分以下だと女の子・男の子と認知しているという傾向がややありますが、同世代のなかにもたまーに女の人・男の人と認知する人はいます。その人達に共通する特徴は、落ち着きと余裕がある、ということ。落ち着きっていうのは表情と雰囲気かな。大人しいというのは当てはまらない気がする。まぁ、あとは単純に背が高かったり身だしなみがしっかりとしてたりといったところかな。なのでたとえ年上でも、おっちょこちょいで余裕のない(ある意味色々と)忙しい人を見ると、女の人・男の人とは思えない。「可愛いなぁ~(*´∇`*)」って思って、そこで終わり。特に女の子は愛でる対象にはなっても、尊敬する対象にはならないんですよね。
裏を返せば、尊敬することもなく対等の立場で競争できるライバルや、互いに物事を高めあっていく同志なんかの場合は、女の人・男の人はダメなんです。私自身、女の子だから大人と張り合うなんて絶対無理とか思っちゃう。きっとココには私がまだ学生だということが大きく関係していると、今なんとなく感じました。私はまだある程度親の保護下にある学生であって、自分だけで勝負して自立しているわけではない。女として、人として、まだ生き方を確立していない。一人でもがいて人生を送っていない。だから、まだ私は自分の事を「女の子」だと形容するのだと思う。
それはきっと私だけじゃなくて全ての学生においてある程度言えること。だから大学で仲良くなった友人達が、数年後、苦しんでもがいて頑張って生きているのを聞いて、きっと皆大人になったのだなと感じるのだと思う。


数年後、私も含め皆がどんな大人になっているのか、怖くもあり楽しみでもある。

拍手


面白そうなので今日は忍者のトラックバック企画に参加させていただきました。面白そうなネタが結構あったのでこれからちょくちょくお世話になるかもしれません。


さて、記念すべき第一回目のお題:「この夏を終えて太った?痩せた?」
これに関しては痩せたと断言できます(・ω・@
ていうか私ぐらいの年の女の子って今が自然と痩せる時期なんだって。今はかなりふくよかな伯母も、この時期(20歳前後)はかなりスリムだったらしぃです。ちょっとその頃の写真見てみたいなとおもっちゃったり(笑)。
まぁ、ともかく、この年頃は、そこまでひどい暴飲暴食しない限り、普通にたべて運動してれば適正体重にはなると思うんだよね。逆にちゃんと食べてないとひどくやつれちゃったりしそうで怖いですね。
20歳前後は自然と痩せるといったけれど、私の場合はまず第一に「食べてない」のが原因。夏場は暑くてもったりとした御飯はまず受け付けません。食べられてもお茶漬けとか、おじやとか。水分と一緒にしなければとにかく無理!w あとは適度におかずだけ作って食べて満足しちゃうので、あまり白米がほしいと思わなくなっちゃうんだよね。今日の夕食もナス+豚肉+とろけるチーズを醤油で味付けして、麦茶片手にうまうま食べてました。本当はお酒飲みたかったんだけど、カルピスソーダが切れていてカンパリを割ることができなかったので断念。ブランチはいつものおもひで焼きで頂いたので、炭水化物摂取はそこのみww

じゃあこの現象は大学にはいってからのみ起きたのかといいますと、実はそうでもありません。
高校生のときの夏の部活では缶ジュース(ミルクティー、99円だった!w)1本でお腹一杯になってました。夏休みのお弁当は自分で作っていくのが当時の我が家の方針だったので、ぶっちゃけ作らなくてよかったのは楽だったんですが、男性陣にはひどく驚かれた覚えがあります。女性陣のなかにはやはり私のようなコも数人ちらほらおりまして、秋の大会前には「何キロ落ちた~?」「私は2,3キロ」「私、5キロ」といった会話もごく一部で飛び交っておりました。ちなみにそのとき顧問の先生は10キロも落ちたらしいです(きっと夏バテとストレス)。流石に私は10キロ落ちたことはありませんが、そこまで落ちると逆に辛いだろうなと思ってしまいます。うん、やっぱり適度に御飯は食べなきゃダメね。

よくダイエットを趣味にする方などの話を聞きますが、夏に痩せることが出来なきゃ絶対痩せられない、と私は思っています。特に女性は、冬はどうしたって脂肪を蓄えたくなる時期なんだからw その時期に頑張って無理して食事の置き換えダイエットみたいなのするより、夏におもいっきしプールで泳いでカロリー消費すればいいのだよ(・ω・@ で、冬はなるべく暴飲暴食しない程度に抑えれば、±しても-に(多少なりとも)なるのではないだろうか。あとは運動を沢山して筋肉を沢山つければ燃費のいい体にはなりそうだよね。自然とエネルギー消費してくれそうww


でもあれね。私の場合体重が落ちると、まっさきに胸から肉が落ちていくんだよね。ただでさえ小さいのに、余計小さく…(・ω・` ションボリス

拍手


水嶋ヒロさんが引退するそうですね。今日無事にネットが復旧してニュースみたらびっくらこきました。中国との関係悪化も驚いたけど、水嶋さん引退のほうがちょっと衝撃的デシタw 作家になるのかなー。なんかそういわれれば水嶋さんってどことなく芥川龍之介っぽい気もしなくh(ry  げふんげふん…。


そろそろ長かった夏休みも終わります。卒論も纏まりそうで一文字もかけてません。うーん、そろそろ本腰いれて書かねば…。気を引き締めるために明日は学校行って経済学の教科書買ってちったぁ予習しようとおもいます。


大学の夏休みって始まる時は結構長いなーって思うんですが、いかんせん出不精なところもあるため、ぐーたらして毎年オワル事が多い。去年はバイトで今年は就活に明け暮れたからそこまでぐーたらはしてなかったんですが、1.2年生のときは本当にどっぷり学生生活に浸かってたんだなと軽く後悔の念も感じます。
いやね、確かにどっぷりまったりぐーたら出来るって凄く贅沢なことだし、社会人になったら普通ありえないことだから学生時代に経験するっていうのもいいんだろうけどね。でも今思い返してみればもうちょっと旅行とかしてみればよかったなって思うのです。私の行動範囲っていったら東京都内一部と京都市内、大阪一部、静岡東部だからね。基本兵庫より西に行ったことがないので、卒論と教習が早めにおわっていれば屋久杉でも見に行きたいなとは思ってます。まぁ、実際見に行った広大の友人に言わせれば、見に行くまでが凄く大変だったらしいけどww


台所のコバエも、見事にコバエホィホィにひっかかり、綺麗に全滅しました。同時に夏の終わりを少し感じました(・ω・@  あ、コバエで夏の終わりを感じるなんて美しくない?w そうですね。私もそう思います(笑)。

拍手


忙しい時は時間の流れが恐ろしく早く感じる。
逆に暇なときは恐ろしいくらい時間の流れが遅く感じる。


私はどちらかといえば忙しくしている時が楽ですが、ゆっくりとした時間の中、くだらないことを考えるのも結構好きです。忙しい時はね、目の前のことだけに集中して、ほかの事はそっちのけにして、全てにおいて「忙しいから」と言い訳できるから楽なんです。余計なことも考えなくてすむしね。んだけど、あれやこれやと哲学ちっくな事を考えるのも好きなのです。好きっていうか、もう性分だけどね。ちょっとでも暇になると考え出しちゃう(笑)。
え、ココまで読んで意外そうな顔をした人絶対いたでしょ!w 普段は極度なまでの楽天家だけど、結構色々考えてるんだからねっ!!w なので人が私に相談をすると1の相談に対して50くらいの返答します。あ、話の容量の割合ね。それを瞬時に返す場合もあるし、じわじわと考えて返す場合もある。とりあえず、簡潔な回答を望んでいる場合は先に一言いってくださぃね(・ω・@ といった具合。


まぁ、私の話はさておき。
人の一生ってそんなに短いものなのかなー…ってふと本日思いました。それってきっと一生懸命必死で生きてきて、生きることに一生懸命で、だから時間の流れが速く感じて、その結果人の人生は短い!ってなるんじゃないでしょうかね。数年しか生きられない蝉や犬猫と比べても、人の寿命って結構長いと思うんだよね。今のところ食物連鎖ピラミッドの上位層にいる事や、ある程度知恵があって医療をいうものを発達させた事等、様々な原因はあるんだけど、でもどんな原因があったにせよ人間の寿命というものは地球上において長い。それは事実。
だから友人が就職先が決まらなくて自分の生き方で悩んでいるのを聞いた時は「長い人生なんだから後悔しないようにやりつくせばいいよ」と思った。彼女にそういってあげられたかはちょっと記憶が定かではないけど(ゴメン≪笑)本当にそう思う。ニートやってたって、プーやってたって、サラリーマンやってたって、専業主婦やってたって、自分が後悔してなきゃ別にいいんだよ。その人の人生であり、生きかただもの。それで他人に迷惑掛けまくるなら話は別だけど、後悔しないように人生満喫したらいい。
なんだかんだで「人の一生は短い」だの「刹那的」だの最近変な風潮があるよね。結局それは人と人以外を対比した結果にすぎない(黒い執事さんとかね)。人に比べたら蝶や鳥のほうがよっぽど刹那的だよ。ましてや殺されるために生まれた家畜はどうなるのさ。


人生は長い。だから死ぬ時後悔しないよう、やりたいことは全部やるべきだし、それができるだけの時間はきっとあるはずだと私は思う。
と、本日台所のコバエと格闘した結果の結論でした。くそぅ、さっさとコバエホィホィにひっかかれってんだ…。

拍手